六基流空手道会

 
〒601-8314
京都府京都市南区
吉祥院井ノ口町38番地1
TEL.075-671-0920
FAX.075-671-0913
Email.rockyryu.66666@gmail.com
公式LINEアカウント
https://lin.ee/7BUitN6
 

大会及び審査報告

  • TOP  > 
  • 大会及び審査報告
 

京都府少年少女空手道選手権大会結果2023年

京都府少年少女空手道選手権大会結果2023年
 
京都府少年少女空手道選手権大会形競技会・組手競技会
今年も小学生の予選会が開催されました。
【形競技会】
2023年4月2日(亀岡運動公園体育館小体育館)
〇小学6年女子
準優勝 松岡 音希(全国・近畿大会出場)
【組手競技会】
2023年5月7日(亀岡運動公園体育館)
〇小学1年男子
準優勝 新川 凌都(全国・近畿大会出場)
〇小学5年男子
第3位 三木 悠雅(全国・近畿大会出場)
 

京都府少年少女空手道選手権大会

京都府少年少女空手道選手権大会
 
形競技会2022.04.16
亀岡運動公園小体育館において第45回京都府少年少女空手道選手権大会が開催されました。
【結果】
○小学4年男子形
 準優勝 髙田 怜煌
○小学4年女子形
 第3位 小嶋 日葵/第7位 三浦 杏奈
○小学5年女子形
 準優勝 松岡 音希
○小学6年男子形
 優 勝 髙田  空
○小学6年女子形
 第7位 小嶋 優菜 
 

未来くん杯 全国中学生空手道選抜大会

未来くん杯 全国中学生空手道選抜大会
 
未来くん杯第16回全国中学生選抜大会
弊会所属の三木統嗣が中学2年男子組手競技において見事優勝しました。
たくさんの応援をありがとうございました。
全日本カデットのナショナルチーム所属が決定し、7月に開催されるアジア大会にも出場が決定致しました。
次はアジアチャンピオンになれるよう日々の稽古に励んでいます。
 
第16回全国中学生空手道選抜大会
2022年3月29日~30日ハンナリーズアリーナにおいて
第16回全国中学生空手道選抜大会が開催されます。
弊会より中学2年男子組手の部に三木統嗣が出場します。
悔いの残らないように頑張って欲しいと思います。
 

近畿少年少女空手道選手権大会

近畿少年少女空手道選手権大会
 
第1回全国少年少女選抜大会 出場決定!!!
10月10日(日)和歌山県において第8回近畿少年少女空手道選手権大会が開催されました。
京都・大阪・滋賀より8名の門下生が各府県を代表して大会に出場しました。
内3名が来年2月に宮城県で開催される第1回全国少年少女空手道選抜大会の出場権を獲得しました。
 
【組 手】
 
○小学1年女子
出 場  柴田 杏織(滋賀県代表)
 
○小学3年女子➡全国大会決定!!!
第3位  幡  美織(大阪府代表)
 
○小学5年女子
出 場  石畑 美葵(滋賀県代表)
 
○小学3年男子
出 場  三木 悠雅(京都府代表)
 
○小学6年男子➡全国大会決定!!!
優 勝  三木 雅統(京都府代表)
 
【 形 】
 
○小学4年女子➡全国大会決定!!!
第3位  松岡 音希(京都府代表)
 
○小学3年男子
第5位  髙田 怜煌(京都府代表)
 
○小学4年男子
出 場  島田  禪(京都府代表)
 

全日本少年少女空手道選手権大会・全国中学校空手道選手権大会

全日本少年少女空手道選手権大会・全国中学校空手道選手権大会
 
第21回全日本少年少女空手道選手権大会 結果
8月28日(土)~29日(日)東京武道館において第21回少年少女空手道選手権大会が開催されました。
新型コロナ感染対策を徹底して開催していただき感謝申し上げます。
 
○結果○
小学1年女子組手競技
出 場  柴田 杏織(滋賀県代表)
小学3年男子組手競技
第5位  三木 悠雅(京都府代表)
小学6年男子組手競技
出 場  三木 雅統(京都府代表)
 
第29回全国中学校空手道選手権大会 結果
8月20日(金)~8月22日(日)山口県大晃アリーナに於いて第29回全国中学校空手道選手権大会が開催されました。
当道場から2名の選手が出場しました。
練習通り動けないのも実力。負けてたくさんのことを学んだ大会でした。
新型コロナウイルス感染防止を徹底し、開催していただきありがとうございました。
 
男子個人組手競技
出 場  三木 統嗣(京都府代表)
女子個人形競技
出 場  寺西 叶乃(京都府代表)
 

第29回京都府中学校空手道選手権大会

第29回京都府中学校空手道選手権大会
 
⁂全国大会出場決定⁂
令和3年6月6日。亀岡市さくら公園体育館において第29回京都府中学校空手道選手権大会が開催されました。
当道場から男子組手2名・女子形1名のエントリー。
コロナ禍で練習時間が限られた中、選手は精一杯の力を出し切って頑張りました。
♢結果♢
男子組手競技  ①優 勝①  三木 統嗣
女子形競技   ②準優勝②  寺西 叶乃
 
二名は8/20~8/22山口県維新大晃アリーナに於いて開催される
第29回全国中学校空手道選手権大会に京都府代表として出場することが決定しました。
全国でも自分たちの存在をアピールできるように頑張って欲しいと思います。
目指すは優勝!
さぁ気を入れて稽古に取組もう!!
 

第7回こぶし杯少年少女空手道選手権大会

第7回こぶし杯少年少女空手道選手権大会
 
第7回こぶし杯少年少女空手道選手権大会
大会日時:2020年2月16日
大会会場:東大阪アリーナ
 
○小学1年女子組手
第5位  幡  美織
 
○小学1年男子組手
第5位  三木 悠雅
 
○小学3年女子組手
第5位  小嶋 優菜
 
○小学4年男子組手
第5位  三木 雅統
 
○小学6年男子組手
第5位  三木 統嗣
 
 

第3回京都府スポーツ少年団空手道交流大会

第3回京都府スポーツ少年団空手道交流大会
 
第3回京都府スポーツ少年団空手道交流大会
2019.11.23(土㊗)に亀岡運動公園体育館において京都府スポーツ少年団空手道交流大会が開催されました。
弊会より約60名の門下生が出場しました。
デビュー戦の門下生が多く、監督についている指導員もハラハラドキドキの大会でした。
初めての試合で緊張から逃げ出したくなる気持ちをグッとこらえてコートに立って泣かずに試合ができたことは、門下生にとって大きな自信となり、心の成長にも繋がったことと思います。
結果は以下の通りです。
保護者の皆様、早朝よりお手伝い・応援ありがとうございました。
 
 
☆組手の部☆
 
○小学1年男子の部
優 勝 三木 悠雅
準優勝 髙田 怜煌
 
○小学1年女子の部
準優勝 幡  美織
 
○小学3年男子の部
第3位 髙田  空
 
○小学4年男子の部
準優勝 三木 雅統
 
○小学5年女子の部
第3位 石畑 美空
 
○小学6年男子の部
優 勝 三木 統嗣
第3位 柴田 修希
 
○中学3年男子の部
第3位 多賀野琥珀
 
○女子団体低学年の部
準優勝 小嶋 優菜・石畑 美葵・菊地 湖春
 
○男子団体高学年の部
優 勝 三木 統嗣・柴田 修希・三木 雅統
 
 
☆形の部☆
 
○小学1年女子の部
第3位 小嶋 日葵
 
○小学3年男子の部
第3位 髙田  空・南  久斗
 
○中学1年女子の部
準優勝 寺西 叶乃
 
 

第19回全国少年少女空手道選手権大会

第19回全国少年少女空手道選手権大会
 
第19回全国少年少女空手道選手権大会 結果
8月3日(土)・4日(日)の二日間、令和最初の小学生全国大会が東京武道館にて開催されました。
弊会からは、3日の組手競技に4名、4日の形競技に3名、合計7名が京都府・滋賀県代表として出場しました。
毎年、レベルの高い試合の中、2名の選手が入賞しました。
応援ありがとうございました。
来年は、一人でも多くの仲間が全国の舞台で活躍できるように、頑張りたいと思います。
 
☆大会結果☆
 
○ 三木 悠雅 【組手の部 小学校1年生男子】 第3位
 
○ 三木 雅統 【組手の部 小学校4年生男子】 2回戦敗退
 
○ 三木 統嗣   【組手の部 小学校6年生男子】 準優勝
 
○ 石畑 美葵 【組手の部 小学校3年生女子】 初戦敗退
 
○ 松岡 音希 【形の部 小学校2年生女子】 ベスト16
 
○ 伊﨑  栞 【形の部 小学校5年生女子】 初戦敗退
 
○ 柴田 修希 【形の部 小学校6年生男子】 2回戦敗退
 

令和元年前期昇級・昇段審査会

令和元年前期昇級・昇段審査会
 
令和元年前期昇段級審査会 2019.06.22
10級
 
○ 張  津銘(六基館)
○ 乾  竜馬(六基館)
○ 田中 利空(六基館)
○ 廣岡  蓮(六基館)
○ 田代 誠治(六基館)
○ 津村 海斗(六基館
○ 北川 龍志(六基館)
○ 廣岡 瑛太(六基館)
 
8級
 
○ 西山 あこ(六基館)
○ 竹田 功士郎(六基館)
○ 曽山 鼓太(六基館)
○ 永田  和(六基館)
○ 髙山 和愛(修徳館)
○ 古杉 颯一(修徳館)
○ 久保田 圭人(修徳館)
○ 大河内 陽生(安土安積香)
 
7級
 
○ 小嶋 日葵(六基館)
○ 出路  桜(六基館)
○ 濱田 兼臣(六基館)
○ ディン・ザー・カアン(六基館)
○ 神田 虎誠(六基館)
○ 薮田 悠生(六基館)
○ 青木 翔馬(六基館)
○ 熊川 翔太(六基館)
○ 平野 孝樹(修徳館)
 
6級
 
○ 竹田 壮一郎(六基館)
○ 永田 陽樹(六基館)
○ 薬師寺 来華(六基館)
○ 岡本 孝太郎(六基館)
○ 川本 景輝(六基館)
○ 澤野 志保(六基館)
○ 小東 愛奈(修徳館)
○ 井上  薫(修徳館)
 
5級
 
○ 三木 悠雅(六基館)
○ 小見山 直輝(修徳館)
○ 吉田 小夏(修徳館)
○ 伊丹  京(修徳館)
○ 福澤 義明(修徳館)
 
4級
 
○ 島田  禪(六基館)
○ 北原 千尋(六基館)
○ 窪  胡美(安土安積香)
 
3級
 
○ 南  久斗(六基館)
○ 北村 琉偉(六基館)
○ 北原 卯元(六基館)
○ 松岡 音希(修徳館)
○ 古杉 咲萬(修徳館)
○ 菊地 湖春(安土安積香)
 
2級
 
○ 小嶋 優菜(六基館)
○ 三浦 礼央(六基館)
○ 髙田  空(六基館)
○ 野村 大雅(六基館)
○ 石畑 美葵(安土安積香)
 
1級
 
○ 乾  洋翔(六基館)
○ 伊丹  峻(修徳館)
○ 冨田 崚太(安土安積香)
 
【少年初段】
 
○ 正木 竜聖(六基館)
○ 南  登陽(安土安積香)
 
 
 

第42回京都府小学生大会

第42回京都府小学生大会
 
第42回京都府小学生大会 結果
【組手の部】
○小学1年男子
 優 勝 三木 悠雅(全国・近畿大会出場)
○小学2年男子
 敢闘賞 島田 禪
○小学3年男子
 第4位 髙田 空(近畿大会出場)
○小学4年男子
 優 勝 三木 雅統(全国・近畿大会出場)
○小学6年男子
 優 勝 三木 統嗣(全国・近畿大会出場)
 
【形の部】
○小学1年男子
 敢闘賞 髙田 怜煌
○小学2年男子
 敢闘賞 島田 禪
○小学3年男子
 敢闘賞 髙田 空
○小学2年女子
 準優勝 松岡 音希(全国・近畿大会出場)
 

第3回守礼堂杯 2019/3/10 大会結果

第3回守礼堂杯 2019/3/10 大会結果
 
☆第3回守礼堂杯 結果☆
 
♢幼児形の部♢ 
第3位  髙田 怜煌
 
♢形低学年 7級~段外の部♢
優秀選手 竹田壮一郎・小見山直輝
 
♢形3~4級の部♢
第3位   小嶋 優菜
優秀選手 石畑 美葵
 
♢形小学3~4年有段の部♢
優 勝  伊﨑  栞
 
♢形小学5年有段の部♢
準優勝  柴田 修希
 
♢組手男子小学3年の部♢
第3位   三木 雅統
 
♢組手女子小学3~4年の部♢
優秀選手 石畑 美空
 
♢組手男子小学5年の部♢
優秀選手 三木 統嗣
 
♢組手団体組手低学年の部♢
第3位  三浦 礼央・三木 雅統・髙田 空
 

平成30年度後期昇段級審査会

平成30年度後期昇段級審査会
 
所 属 氏   名 公認級位
六基館 永田 大和 10級
六基館 張  嘉翼 10級
六基館 野﨑 湊斗 10級
六基館 伊藤 皓研 10級
修徳館 ノアック・リアナレイ 10級
六基館 村田 圭哉 9級
六基館 大上 青輝 9級
六基館 新治 優利 9級
六基館 津村 美羽 9級
六基館 永田  和 9級
六基館 小西 龍弥 9級
六基館 小嶋 日葵 9級
六基館 出路  桜 9級
六基館 西山 あこ 9級
六基館 曽山 鼓太 9級
六基館 竹田功士郎 9級
修徳館 髙山 和愛 9級
修徳館 久保田圭人 9級
修徳館 古杉 颯一 9級
安土安積香 大河内陽生 9級
六基館 ディンザーカアン 8級
六基館 青木 翔馬 8級
六基館 神田 虎誠 8級
六基館 薮田 悠生 8級
六基館 熊川 翔太 8級
六基館 竹田壮一郎 8級
六基館 永田 陽樹 8級
六基館 澤野 志保 8級
六基館 濱田 兼臣 8級
六基館 松本朔太郎 8級
修徳館 平野 孝樹 8級
修徳館 東  諒樹 8級
六基館 薬師寺来華 7級
六基館 北野  葵 7級
六基館 水山 イナ 7級
六基館 乾  吉希 7級
六基館 岡本孝太郎 7級
六基館 川本 景輝 7級
修徳館 井上  薫 7級
修徳館 小見山直輝
7級
修徳館 小東 愛奈 7級
修徳館 吉田 小夏 6級
修徳館 伊丹  京 6級
修徳館 山内さくら 6級
修徳館 福澤 義明 6級
安土安積香 中江  匠 6級
安土安積香 的場 大祐 6級
六基館 島田  禪 5級
六基館 髙田 怜煌 5級
六基館 堀井 陽佑 5級
修徳館 松岡 音希 5級
安土安積香 窪  胡美 5級
六基館 小嶋 優菜 4級
六基館 三浦 礼央 4級
六基館 北村 琉偉 4級
六基館 南  久斗 4級
修徳館 古杉 咲萬 4級
安土安積香 菊地 湖春 4級
安土安積香 石畑 美葵 4級
六基館 髙田  空 3級
六基館 乾  洋翔 2級
修徳館 伊丹  峻 2級
安土安積香 冨田 崚太 2級
修徳館 小見山陽翔 1級
六基館 寺西 叶乃 少年初段
安土安積香 石畑 美空 少年初段
 
 

第3回守礼堂杯 2019/3/10

第3回守礼堂杯 2019/3/10
 

林派糸東流会親善大会2018.11.23

林派糸東流会親善大会2018.11.23
 
☆入賞者☆
☆組手の部☆
 
≪優 勝≫
中学1年男子の部  谷 一歩
小学3年男子の部  三木雅統
幼児の部       三木悠雅
 
≪第3位≫
小学5年男子の部  柴田修希/三木統嗣
小学4年女子の部  石畑美空
小学2年女子の部  石畑美葵
幼児の部           髙田怜煌
 
≪優秀選手≫
小学4年男子の部  伊丹 峻
小学2年男子の部  髙田 空/南 久斗
 
☆形の部☆
 
≪優 勝≫
高校成年女子の部  前原ななみ
1級~2級の部     寺西叶乃
幼児の部      髙田怜煌
 
≪準優勝≫
5級~6級の部    小嶋優菜
 
≪優秀選手≫
3級~4l級高学年の部 冨田崚太/伊丹 峻
3級~4級低学年の部 髙田 空
5級~6級低学年の部 菊地湖春/石畑美葵
7級~級外低学年の部 島田 禪/松岡音希
 
 

第13回京都府中学生選抜空手道選手権大会

第13回京都府中学生選抜空手道選手権大会
 
第13回京都府中学生選抜空手道選手権
9月24日(㊗月)に亀岡の体育館において京都府中学生選抜大会(彩の国杯予選会)が開催されました。
本部道場から、中学2年生男子組手・形競技、中学1年生男子組手・形競技に出場しました。
形競技で、中学2年生の多賀野琥珀くんが第4位に入賞しました。あと一勝で全国への切符を手に入れることができましたが、惜しくも負けてしまいました。
中学1年生の谷一歩くんと正木竜聖くんもベスト8と頑張りました。
組手競技は、残念ながら入賞できませんでしたが、日々の練習の成果が十分に感じられた試合でした。
来年の全国中学生大会に向け、新たな目標を持ってより高みを目指し頑張って欲しいと思います。
次は、小学生の近畿大会です。
出場する選手は、本番まで悔いの残らないようにしっかり稽古に励んで欲しいと思います。
 

平成30年度前期昇級・昇段審査会結果

平成30年度前期昇級・昇段審査会結果
 
平成30年前期昇級・昇段審査会結果2018.6.16
所  属 氏  名 認定級・段位
六基館 濱田 兼臣
9級
六基館 里井心仁郎 9級
六基館 薬師寺来華 9級
修徳館 小見山直輝 9級
六基館 北野  葵 8級
六基館 水山 イナ 8級
六基館 塩﨑 晴斗 8級
六基館 清水 大雅 8級
六基館 乾  吉希 8級
六基館 岡本孝太郎 8級
六基館 川本 景輝 8級
六基館 三木 悠雅 7級
六基館 島田  禪 7級
六基館 一瀬 純平 7級
修徳館 伊丹  京 7級
修徳館 吉田 小夏 7級
修徳館 山内さくら 7級
修徳館 松岡 音希 7級
修徳館 福澤 義明 7級
安 土 中江  匠 7級
安 土 的場 大祐 7級
六基館 髙田 怜煌 6級
六基館 小嶋 優菜 6級
六基館 三浦 礼央 6級
六基館 北村 琉偉 6級
六基館 堀井 陽佑 6級
六基館 粟田 竜平 6級
六基館 北原 千尋 6級
安 土 窪  胡美 6級
安 土 石畑 美葵 6級
六基館 南  久斗 5級
六基館 松本一步 5級
修徳館 古杉 咲萬 5級
安 土 菊地 湖春 5級
六基館 髙田  空 4級
六基館 北原 卯元 4級
六基館 粟田 沙希 4級
六基館 乾  洋翔 3級
修徳館 小見山陽翔 3級
修徳館 伊丹  峻 3級
安 土 冨田 崚太 3級
六基館 西山  蒼 2級
六基館 正木 竜聖 1級
六基館 寺西 叶乃 1級
  六基館 三木 雅統    少年初段
 
 

第30回京都市空手道選手権大会 2018.05.06

第30回京都市空手道選手権大会 2018.05.06
 
第30回京都市空手道選手権大会 大会結果
2018.05.06(日)ゴールデンウイーク最終日に西京極ハンナリーズアリーナにおいて、第30回京都市空手道選手権大会が開催されました。
六基館・修徳館より約30名の門下生がエントリーしました。
参加された皆さん早朝より一日お疲れさまでした!
また、運営のお手伝いを頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。
新しい学年で最初の大会。
初めて試合に挑戦する門下生も沢山いました。
練習と試合は違い、戸惑いながらも泣かずにコートに立ち向かう姿は、普段より少し逞しく見えました。
もっと経験を積んで、いろんな試合にチャレンジして頑張ってほしいと思います。
 
【大会結果】
≪組手の部≫
幼児男子の部       優  勝    三木 悠雅
             第3位   髙田 怜煌
小学2年男子の部     敢闘賞   髙田  空
小学3年男子の部       優  勝    三木 雅統
小学5年男子の部     第3位         三木 統嗣
団体組手小学中学年の部  第3位  (野村 大雅・三木 雅統)
 
≪形の部≫
小学1年男子の部     第3位   島田  禪
小学1年女子の部     第3位   松岡 音希
             第3位   吉田 小夏
小学2年男子の部     準優勝   髙田  空
小学2年女子の部     第3位   小嶋 優菜
中学1年男子の部     優 勝   谷  一歩
高校女子の部       第3位   前原ななみ
 
 

第51回京都府空手道選手権大会 2018.05.04 

第51回京都府空手道選手権大会 2018.05.04 
 
第51回京都府空手道選手権大会
第51回京都府空手道選手権大会が亀岡市民体育館において開催されました。
全日本大会や国民体育大会・近畿大会につながる大事な大会です。
弊会から2名高校の部で出場しました。
緊張しないように普段の練習から試合をイメージして取り組んでいました。
一つでも多く勝ち、一つでも多く試合をすることができた門下生達。
残念ながら、全国大会への切符は手に入れられませんでしたが、大きな自信に繋がったことだと思います。
次の試合・次の目標に向け再スタートです。
 
【大会結果】
≪少年女子形の部≫ (準優勝) 前原 ななみ
 
 

第2回守礼堂杯2018.03.11

第2回守礼堂杯2018.03.11
 
第2回守礼堂杯空手道錬成大会
3月11日(日)寝屋川市立市民体育館において第2回守礼堂杯空手道錬成大会が開催されました。
六基館・修徳館・安土安積香空手クラブの各道場より約30名の門下生が出場しました。
緊張して練習通りにできず悔しい思いをした子、自信を持って臨んでいい結果が残せた子。
沢山の課題が出来、とてもいい経験をさせて頂きました。
運営に携わって頂いた先生方、ありがとうございました。
また、保護者の皆様も早朝より子供達へのご声援ありがとうございました。
 
【大会結果】
≪組手の部≫
男子小学1年の部 (第3位) 南   久斗
男子小学3年の部 (第3位) 野村 大雅
男子小学4年の部 (第3位) 三木 統嗣
男子小学6年の部 (第3位) 谷  一歩
 
≪形の部≫
幼児の部    (優秀賞) 髙田 怜煌
級外~7級(低)の部(第3位)  菊池 湖春
                         (優秀賞) 石畑 美葵
2~1級の部     (優 勝) 寺西 叶乃
3・4年有段の部  (準優勝) 伊﨑  栞
6年有段の部   (第3位) 谷  一歩
        (第3位) 柴田 倖希
 
普段の稽古を一生懸命頑張っている門下生は、少しずつですが力がついてきていると実感できた大会でした。
努力は裏切りません。
これからも継続して高い目標を持って頑張って欲しいと思います。
 

平成29年度後期昇級段審査会結果報告

平成29年度後期昇級段審査会結果報告
 
平成29年度(2017)年後期昇級段審査会結果
所属 氏名 認定級段
安土安積香 柴田  修希 少年初段
六基館 三木  統嗣 少年初段
修徳館 今江  正子 初段
修徳館 前原 ななみ 弐段
六基館 北野   葵 9級
六基館 塩﨑  晴斗 9級
六基館 水山  イナ 9級
六基館 三木  悠雅 9級
六基館 松本 朔太郎 9級
修徳館 井上   薫 9級
修徳館 吉田  小夏 9級
修徳館 伊丹   京 9級
修徳館 東   諒樹 9級
修徳館 山内 さくら 8級
修徳館 小東  愛奈 8級
六基館 小嶋  優菜 8級
六基館 一瀬  純平 8級
六基館 清水  大雅 9級
六基館 乾   吉希 9級
修徳館 島田   禪 9級
修徳館 石原 早知子 8級
六基館 山本  光雄 8級
六基館 三浦  礼央 8級
六基館 松下  蒼空 8級
六基館 髙田  怜煌 7級
安土安積香 窪   胡美 7級
安土安積香 石畑  美葵 7級
安土安積香 菊地  湖春 7級
安土安積香 中江   匠 8級
安土安積香 的場  大祐 8級
六基館 堀井  陽佑 8級
修徳館 石原  義明 8級
六基館 北村  琉偉 7級
六基館 北原  千尋 7級
修徳館 古杉  咲萬 7級
六基館 中村  航成 7級
六基館 髙田   空 5級
六基館 南   久斗 6級
六基館 朴   世良 6級
六基館 松本  一步 6級
安土安積香 岡田  凌賀 6級
六基館 北原  卯元 6級
修徳館 小見山 陽翔 5級
修徳館 伊丹   峻 4級
安土安積香 冨田  崚太 4級
六基館 乾   洋翔 5級
六基館 前田  剣心 4級
六基館 野村  大雅 3級
六基館 西山   蒼 3級
六基館 正木  竜聖 3級
六基館 寺西  叶乃 2級
修徳館 堀部   遼 2級
安土安積香 廣岡  海斗 2級
六基館 三木  雅統 1級
安土安積香 石畑  美空 1級
安土安積香 南   登陽 1級
 
 
 

平成29年度前期昇級段審査会結果報告

平成29年度前期昇級段審査会結果報告
 
平成29年度(2017)年前期昇級段審査会結果
NO 所属 氏名 認定級段
1 六基館 髙田  怜煌 9級
2 六基館 松下  蒼空 9級
3 六基館 前田  心奏 9級
4 安土安積香 石畑  美葵 9級
5 安土安積香 窪   湖美 9級
6 安土安積香 菊地  胡春 9級
7 安土安積香 中江   匠 9級
8 六基館 北村  琉偉
9級
9 安土安積香 的場  大祐 9級
10 六基館 塩﨑  悠人 9級
11 修徳館 古杉  咲萬 8級
12 六基館 中村  航成 8級
13 六基館 粟田  竜平 7級
14 六基館 南   久斗 7級
15 六基館 髙田   空 7級
16 六基館 松本  一步 7級
17 六基館 朴   世良 7級
18 修徳館 小見山 陽翔 7級
19 安土安積香 岡田  凌賀 6級
20 安土安積香 冨田  崚太 6級
21 六基館 粟田  沙希 6級
22 六基館 乾   洋翔 6級
23 修徳館 伊丹   峻 6級
24 六基館 寺西  叶乃 4級
25 六基館 前田  剣心 5級
26 六基館 野村  大雅 4級
27 六基館 西山   蒼 4級
28 六基館 正木  竜聖 4級
29 修徳館 堀部   遼 3級
30 安土安積香 廣岡  海斗 3級
31 安土安積香 南   登陽 2級
32 安土安積香 石畑  美空 2級
33 安土安積香 伊﨑   栞 少年初段
34 安土安積香 柴田  修希 残留
 
 

第36回錬成大会戦績-戦績2014

第36回錬成大会戦績-戦績2014
六​基​流​空​手​道​会​
qrcode.png
http://rocky-ryu.jp/
モバイルサイトにアクセス!
048097
<<六基流空手道会>> 〒601-8314 京都府京都市南区吉祥院井ノ口町38-1 TEL:075-671-0920 FAX:075-671-0913